2010-01-01から1ヶ月間の記事一覧
昨日に続き山陰道。名和からさらに東、大山町から琴浦町入った辺り、伯耆稲荷神社から少し上がった所です。道路の様子を見に行ったのではなく、道路工事に伴って山が切り崩され地層のよくわかる路頭があると聞き、見に出かけました。撮影は2009年6月2…
2010年1月29日、山陰道工事で出てきた材木の廃材をもらいに行きました。風呂焚きのまきにします。大山町名和小学校の脇を通って、トレセンへ向かい、山陰道にかかっている橋を渡ってすぐ左、東へ曲がると、山陰道脇に廃材置き場があります。去年もも…
昨日の日記、六十六部に続き、「大乗妙典奉読供養塔(だいじょうみょうてんほうどくくようとう)」について書かれたものがありました。文献は昨日と同じです。(参考文献:江戸時代 人づくり風土記31 鳥取。社団法人 農山漁村文化協会 1994年7月20…
大山の麓を歩くと、供養塔を見ます。六十六部とか六部と言われる人たちが建てたのだということも聞きます。わかり易い説明を見かけたので書き留めておきます。(参考文献:江戸時代 人づくり風土記31 鳥取。社団法人 農山漁村文化協会 1994年7月20…
上はウツギ、2009年6月6日大山横手道で撮影。花はまだつぼみです。 上の写真、2008年6月22日撮影、大山寺橋の近くです。白いウツギの花です。 上はウツギの実。撮影は2009年9月19日。大山のどこかです。 一方、タニウツギ。 撮影は一番…
これまで書いた日記を見ていて大山のシダの写真を載せていないのに気が付きました。写真に撮ってあるものを載せます。 クジャクシダ。写真を180度回転させて見ると、孔雀が羽根を広げているように見えるところから名前が付きました。シダの茎が黒いのも特…
戸上山(とがみやま)は、米子市水道局近くの小さな山です。日野川西岸にあります。 大山寺の古い絵地図の一つ、「伯州角磐山大山寺」(はくしゅうかくばんざんだいせんじ)絵図を描いた、鳥取藩お抱えの絵師、片山楊谷(かたやまようこく)という人がいます…
昨日、友人から電話が来ました。国道9号線から、烏ヶ山が見えるところはないだろうかと聞いていましたが、その返事。カシミール3Dで調べることが出来ると聞いていたのですが、やり方がわかりません。結論は、琴浦町八橋(やばせ)の辺りで見られるという…
大山全景。殿河内付近、供養塔があるところです。 2009年1月24日撮影パノラマです。
大山を歩き始めると教わるのが、チャボガヤとハイイヌガヤ。どちらも、2mくらいまでの小さな木です。葉をにぎって痛く感じるのがチャボガヤで、痛くないのがハイイヌガヤと教わります。チャボガヤは、イチイ科。ハイイヌガヤは、イヌガヤ科です。 どちらも…
畑に植えてある西条柿、渋柿です。撮影は昨年、2009年10月24日。2006年秋に植えましたので、満3年です。前の年には、粒の大きい柿が10個くらい生ったのですが、今回は、卵を一回り大きくしたくらいの実が80個くらい付いています。つるし柿…
昨日の枇杷の木の写真の奥、右側に、小さい柿の木が写っています。富有柿なのですが、去年は実が全く付きませんでした。いつも実が熟れる頃には、枝の先端は、葉が落ちて枯れ枝になっていました。昨日、さらに下の枝を切ってみると枯れて来ています。原因は…
畑に行って見ると、ビワの花が残っていました。11月〜12月ごろ花は盛りですが、これは、遅い残り花です、早い物は小さな実になっています。 ビワの花は、花弁が5枚、サクラと同じ、バラ科の植物です。花の香りは仏壇にある香に近いように思いました。 …
2009年12月27日撮影したタラノキです。小さな芽が付いていますが、春になると若芽をてんぷらにしたり、酢味噌和えにしたりおいしい山菜です。「山菜の王」と言われているそうです。近くの山にかなりの量取れるところがあったのですが、他の木が大き…
昨日(2010.1.17)の日記で、大山全景の写真と、地図を見ていて、今までの間違いに気が付きました。今まで、私が、烏ヶ山(からすがせん)と思っていたのは、小矢筈(こやはず)という岩山で、矢筈ヶ山(やはずがせん)の一部です。2万5千分の1…
2010年1月17日は日がさし、穏やかな天気でした。久しぶりに大山が見えるので家の近くで写真を撮りました。パノラマ合成して、東は船上山から西は大山北壁まで、私の好きな撮影ポイントです。 弱い西日があたっています。
2010年1月16日。曇りの一日で、雪が舞ったり、少し日がさしたりしましたが、家の近くで見る大山北壁は正月以降雲の中です。 近くで見た孝霊山です。撮影2010年1月16日。手前にある風車は、大山町が建てた風力発電風車です。建てた当初(平成1…
ykさんからもらった写真です。(2009年11月28日の日記、タイトル「大山登山は春?夏?秋?」にも、この時の写真が載っています。)大山登山をして、くだりは元谷のコースです。 写真、右下に何人か人が居ます。上から下りてきた人でしょう。石ガラの河…
古い写真を見ていたら、きれいな案内板がありました。2008年6月14日の大山登山。6合目の案内板です。 ここは、樹木も少なく見通しが利きます。もう、ほんの少し上に上がったほうが下がよく見えます。ハーフ登山と言って、夏山登山道をここまで登って…
2010年1月13日。朝起きてみると薄っすら雪化粧。積雪は3cmくらいでした。一日中ちらちらと雪が降り、今15cmくらいになりました。パソコンが表示している大山町の気温は、−1℃です。今冬3回目の積雪ですが、一番寒いです。例年だと、3回か4…
2008年6月14日、数十年ぶりの大山登山(2009年6月17日の日記に書いています。)後、家に帰って見て気がつきました。ザックの荷物をあけるとへこんだペットボトルが出てきました。 大山山頂でお茶を飲み、インスタントラーメンのお湯に使った空…
大山の水に興味があり、水の性質について調べています。ペットボトルに入れて販売されているミネラルウオーターは、記憶に残っている限り、PH7以上で、中性かアルカリ性です。 近くで汲める湧水を調べて見ました。 本宮の泉・・・・・硬度:46 PH:7…
地蔵滝の泉は、水が豊富で、灌漑用にも使われています。ここの上流、大山北壁や、谷筋の水は、大山寺橋の下を下ります。その後、川は途中で水がなくなります。水は地下にもぐってしまいます。1/2万5千分の地図にも、川の記号がありません。確かに、丸山…
地蔵滝の泉。大山地域活性化講座の中で教わりました。場所は、伯耆町丸山。大山ロイヤルホテルの北西、約1kmくらいの所です。ホテルから、大山平原ゴルフ場へ向かうと、佐陀川にかかる丸山橋があります。この橋を渡る前に、左手に側道があり、これを下り…
佐渡五輪という名前を初めて聞いたのは5〜6年ほど前になります。大山町荘田に大きな佐渡五輪塔があります。 「佐渡の旅人が行き倒れになり、その旅人が佐渡を大変恋しがっていたので、村人が哀れに思って供養等を建てた。(*1)」と言われています。 こ…
朝起きてみると積雪10cm。ほとんど融けていた雪が、また戻ってきました。大山の積雪は120cmくらい。「鳥取県・大山町公式観光サイトD-club」で見るライブカメラの、中の原スキー場リフトは行列無しで乗れるようです。スキーだけはづっと続けようと…
2009年12月17日、森林組合の研修で植林した杉の木の間伐について実習をしました。この山の杉の木は、24年ほど前(昭和60年ごろ)に植林されました。300坪(1000平方メートル)当り300本、木と木の間隔は、1間(1.8m)になります…
昨日(2010.1.4)の続き。 祠を下山善神と呼ぶようになったのは、神様のおかげが現れ始め、一日一日と人々の信仰が盛んになってきたからです。 文和二年(1353)狐が人に乗り移り、人の夢の中で言いました。「この下山善神を大智明権現の北に移…
下山神社の起こり 大山寺の名僧(発行:角磐山大山寺 編集:立花書院)の、うしろのほうに書かれています、嗒然「大山雑記」 漢文・現代語訳:大原俊二 によると、おおよそ次のようになります。 下山神社の縁由・・・・・下山神社の狐 下山大明神のもとの姿…
大山、大神山神社に向かって左手の一段低い敷地に、小さな神社があります。これも大神山神社と同じ、権現造りの建物です。こじんまりとしていますが、写真に撮るときれいです。春になってから写真を載せます。 2009年9月26日の大山寺社寺見学会で、特…