2009-10-01から1ヶ月間の記事一覧
大山道路、佐摩を過ぎ、大山に向かって籠立橋のバス停を過ぎ、大山レイクホテルへ行くT字路付近に、籠立橋があります。昔、籠で大山に向かう途中、ここで籠を休めたことから名前が来ています。道路の西側に、いっぱいピンクの実を付けているマユミがありまし…
大山の紅葉は、去年もきれいでした。今年のほうがきれいだと思っています。去年は台風が来なかったし、今年の台風も大風では無かったことが幸いしていると思います。ただ、大山は赤い紅葉が少なくて、寂しいと感じていました。大山に来た人からも言われるこ…
2009年10月29日。昨日に続き、「だいせんこもれび館企画」、神戸新聞旅行社催行36名の方を、大山町ガイドボランティアの会2人でガイドしました。コースは、同じく横手道コース、リフトで上まで上り、その後2時間の歩きコースです。 リフトから、…
2009年10月28日。二日前の26日とは違って快晴。今日は、「だいせんこもれび館企画」、神戸新聞旅行社催行18名の方を、大山町ガイドボランティアの会2人でガイドしました。 リフト終点、横手道展望台からの見晴らしは水蒸気か黄砂の影響か、残念…
2009年10月26日、桝水原リフトで、横手道まで上る途中で撮った紅葉樹木の写真です。 リフトのところは草刈され、日当たりが良いので、きれいな紅葉が見られます。 上の写真は、赤くなってきたヤマウルシ。 下の写真、中央の白っぽい葉は、コシアブラ…
2009年10月26日。大山横手道ガイド(大山町ガイドボランティアの会、ガイド2名)。大阪、チューオーツーリスト催行、ルンルンツアー、42名の方です。昨日から雨の天気予報で、天候を心配していました。桝水原駐車場、12時30分集合。いつも歩…
大山道路の坊領付近ではソバが栽培されています。 仁王堂公園から、孝霊山方面を見ています。撮影2009年10月7日。ソバの白い花が満開です。 下の写真は、仁王堂公園付近の大山道路東側です。撮影日2009年10月23日。白い花が少し褐色気味を帯…
道端で見かけましたが、普段見るものよりもふっくらして、ふんわりと狐の尻尾みたいでした。においを嗅いで見ると、ほんのりと甘い、いい香りですが、何に似ているか頭に浮かびませんでした。嫌われ者でも、一度香りをかいでみてください。また、蜂蜜にもな…
落花生の収穫。葉の一部が緑色が薄れて、枯れてきたようなので、2株ほど掘ってみました。20から30個のピーナツが着いていますが、花の咲いていたところから、下に伸びて実を付ける部分が、土にもぐりこまないで、実にならなかったものもあります。除草…
ここは大山治山道路、10月20日、強い風が吹いた後に、道路の曲がり角に、落ち葉の吹き溜まりが出来ています。 歩いて見るとふかふかです。 横手道や、僧兵コースには、これから、土の道の上に落ち葉のじゅうたんが出来ます。
撮影は、2009年10月20日。大山治山道路脇のブナの木です。9月18日の日記に、ブナの実の写真を載せた木です。近くで見ると、紅葉はマダラです。風当たりが強く、枝が折れて枯れてしまっているところがあります。 遠くから見ると、細かいところは見…
2009年10月20日。数日前に教えてもらいました。ウスキブナノミタケは、前年のブナの実にはえるきのこです。ブナの木の下にいっぱい生えていました。きのこの笠の直径は7mmくらいの薄い黄色で、丈は5cmくらいです。 何が面白いかと言うと、前年…
下の2枚の写真は、今日2009年10月19日の大山博労座から北壁を見た写真です。左の高いところが、宝珠山の頂上付近、正面が山鈷峰。紅葉の赤みが増して来ました。 下の写真は、大山参道、郵便局横から撮っています。絵灯篭が置いてありますが、まだ絵…
17日、18日と講座最後のグループワークがありました。 写真は、シャトー尾高にある、杉原森重居城碑と、その脇にある、ユーカリの木。 下の写真は、グループワークの一つ、「大山寺周辺のトレッキングコース」グループでは、ウオーキング後のストレス低…
名和小学校で、人と合う約束をした。体育館で学習発表会に参加している人です。私は名和小学校とは無関係なのですが、初めて学校の中に入りました。 生徒数が減り、以前には、庄内小学校、御来屋小学校、名和小学校、光徳小学校がありましたが、最終的に名和…
2009.10.16。今日のガイドコースは、情報館→金門→大神山神社→僧坊遺跡発掘現場→お里の松→大山寺→大山参道ギャラリー。2時間のコースです。天気が良くて何よりでした。 山楽荘入り口にある、ダイセンキャラボクに、赤い実がいっぱい生っていました…
今日はカメラを持って行くのを忘れていました。写真は昨日撮影2009年10月14日。 治山道路から見た大山です。 博労座から見た大山です。 今日のほうが色が一段濃くなっていました。
昨年(2008.10.14)の大山滝です。滝壷に下りて見ました。半分と少し下りたところから、鎖につかまって下りていきます。 途中から見た滝壷。滝の横穴に入れます。 滝の横がえぐられて、洞窟状になっています。 滝の後ろ側は、ほかの滝でもえぐられ…
大山町川床から大休峠(おおやすみとうげ)を通って琴浦町、一向平(いっこうがなる)へ向かう道は、古くは大山道の一つ、川床道として、関金、倉吉方面の人たちの大山へ通う道でした。現在は、自然遊歩道として整備されています。約、5時間のコースです。 …
大山参りの道の一つ、横手道を大山寺に向かって歩き、清浄泉・三輪平太の墓、石の大鳥居を過ぎ、阿弥陀堂下の十字路を真直ぐ進み、洞明院(どうみょういん)の前を通り、大山夏山登山道を横切り、そのまま進むと、南光河原の中渡り(なかわたり)です。ここ…
今日は晴天に恵まれ、大山博労座駐車場は満車ではありませんが、車がいっぱいでした。屋上駐車場から北壁方面を見ています。 久しぶりの横手道ガイド、博労座から桝水へ車で行きましたが、途中大山寺橋を渡ると、道の両側に車が路上駐車され、道が狭くなって…
台風18号が通り過ぎました。日本中部・東海・関東・東北地方と、日本を縦断し大きな被害を置いていきました。 今日は少し肌寒く感じました。パソコンが表示している現在の大山町の気温が、今12℃です。最低気温が11℃を下がると紅葉が進むと聞いています…
昨日に引き続きクヌギです。まず、クヌギのどんぐり。撮影は2008年10月22日。ミズナラや、カシのどんぐりと違って、殻斗(かくと)の上部がひげ状です。カシワのどんぐりの殻斗も同じく、ひげ状です。 そばに、同年齢のミズナラがあるのですが、樹高…
クヌギにはクワガタムシが樹液を吸いに寄って来ると聞いていました。クヌギはシイ、カシ、クリ、ナラなどと共に里山を代表する樹木だとも聞いていました。でも、樹木は小さい頃、見た記憶はありません。このあたりに少ない樹木なのでしょうか。その件はさて…
今日は2009年10月7日、台風18号は日本上陸前日です。昼過ぎに、大山博労座から見た大山です。北壁は見えません。 大山の木々は少し黄色味を帯びてきました。 台風18号は、明日朝紀伊半島に上陸予定。その後、日本を縦断するコース予報が出ていま…
春に、ピンクの花の咲くタニウツギ。華やかで、私の好きな花の一つです。 撮影は、2009年5月24日、一息坂峠で、大山さん接待の日です。(5月24日の日記に書いています。) 一息坂峠は、琴浦町赤崎(旧赤崎町)、大山町羽田井(旧中山町)方面から…
バンマツリは不思議な花です。梅雨時期と、秋の雨が続く時期に咲きます。今年は、5月29日の日記と、9月7日の日記に花が咲いたことを書きましたが、9月末に三日ほど雨が続き、つぼみが出来ていました。今日10月5日、花が一輪咲きました。9月7日と…
比較してみました。 まず、ソバ。白い花で、近くで見ると花弁がはっきりした、きれいな花です。 下は、ミゾソバ。ピンクと白の金平糖を連想させる花です。こちらのほうが華やかです。 葉は、ミゾソバのほうが、くびれがあります。花は違いますが、葉はよく似…
大山寺僧坊跡発掘調査現地説明会 日時:2009年10月17日(土) 14:00から16:00 受付:13:30から 山楽荘駐車場にて 移動:歩いて、20から30分かかります。 大山町総合文化祭にも、10月24日に 解説と講演があります。 問い合わ…
9月30日の日記で番所跡のところに載せた、一丁地蔵は、2008年7月4日撮影したものでした。今日の日記の一丁地蔵は2009年10月1日撮影しました。同じ一丁地蔵ですが、そばに説明板が置いてありました。説明板は、支柱が折れて倒れかかっていま…