2016-01-01から1年間の記事一覧
大山伯耆坊について、「祈りの山大山その歴史と自然」 杉本良巳 2011年1月28日 日本海新聞には、下のような記述がありました。 『知切光歳(ちぎりこうさい)氏撰の「日本大天狗番付」によると(中略)もともと大山伯耆坊は伯耆国大山にいたのだが、…
去年、ミズナラのドングリがいっぱい落ちていた、治山道路東入り口。 今年は実がありません。撮影は、2016年11月12日。 なお、今年の夏にはミズナラの実の付いた小枝が、地面に落ちているのを見ました(*1)。 去年、大豊作で、今年は生らないと考…
2016年の、大山のブナには、ブナの実が全く生りませんでした。 横手道や、大神山神社参道、三輪平太の墓のブナにも、実が生っていません。 私が決めた観察木A(大山寺から南光河原に下りていく坂の下で、右側にあるブナの木。)も実が生っていません。 …
2016年11月12日。この日も、青空で、日差しのある、おだやかな日でした。 撮影は、2016年11月12日 下の写真は、大山寺山門前から、右に折れ、大山寺の東側の南光川原へつながる道の途中です。 「中門院園地入口」と書いた案内板がこわれて落…
NHKの90ちゃんが大山町に来ました。 NHKのラジオ放送で、日本全国を車で回っている放送車です。 現場は、大山町役場、大山支所です。
2016年11月5日(土) 今秋初めてというくらい、久しぶりの晴天です。朝方の気温が14℃と暖かく、 太陽の日差しもいっぱいで、今年、最高の秋の一日です。 大山博労座の駐車場も、地上の駐車場は満車になり、屋内駐車場を開けたそうです。 写真撮影は、2016年1…
11月3日は、5月の連休と合わせて、大山の駐車場が満杯になる日だと観光案内所から聞きました。今年の天候は曇りで、人出はもう一つだったようですが、大山寺参道は、通常の休日のようではなく、人がいっぱいでした。 朝8時半ごろ、道路脇に設置してある温度…
2016年(平成28)10月29日実施。 大山環状道路の、桝水高原から奥大山スキー場区間を、 マイカーを規制し、代わりに15分間隔で、 シャトルバスを運行させるというものです。 昨年に続き、2回目の実施です。 秋の紅葉の大山を思う存分楽しめる、…
2016年10月21日、14時07分、鳥取県中部で発生した、 震度6弱、M6.7の地震は、大山町での震度は4でした。 大山寺旧境内の石垣をいくつかのところで崩しました。 下の写は、大神山神社参道脇の石垣です。 真撮影は、2016年10月23日 …
赤と白のヒガンバナに似た花が咲いていました。 ネットで調べてみると、オオキツネノカミソリです。 オオキツネノカミソリの特長は、おしべとめしべが、花弁の先端よりも、 外に飛び出しているそうです。 2016年9月3日撮影 2016年9月5日撮影 日…
大山西瓜(だいせんすいか) 一番右側の細長いすいかが、大山すいか。長さ45cm、重さ8.6kg。 去年、近所の人からすいかを食べさせてもらって、その時の種を植えました。 右から2番目は、普通のすいか。直径は22cm。 3番目は、小玉すいか。ハ…
2016年8月19日、咲いたヒマワリが10個になりました。 10本のヒマワリのうち、1本だけ、花はまだですが、一株から2本に分かれているため、10個あります。 撮影は、2016年8月19日。一番高いヒマワリは、264cm。 1日前に撮影。 女…
今年ツバメを始めて見たのは、3月29日です。 軒下にツバメが巣を作り始めました。 5月1日。 5月10日。 5月12日。 5月17日。2週間くらいで、巣が完成しました。 6月23日。ツバメの雛が4羽います。 7月1日。だいぶ大きくなったでしょう。…
ササユリの研究 去年、3株残っていたササユリがどうなったか行って見ました。 2016年4月9日 撮影 1株。 2016年4月18日 撮影 4株。 2016年4月30日 撮影 3株。 2016年5月13日 撮影 3株。 2016年5月23日 撮影 3株。 下…
今まで見たことのない鳥が屋根にいたので写真を撮りました。 撮影は、2016年6月18日。 イソヒヨドリだそうです。大山自然歴史館に教えていただきました。 海辺に生息する、よく見られる鳥だそうです。
少し前のこと、今年7月7日。 梅雨を思い出したように咲くネジバナ。 今年も咲きました。 花列が右巻のものと、左巻きのものとあるので、次の年も、同じ花列の花が咲くのか気になって、 それを確かめようと、昨年、2鉢づつ植えしました。 今年のネジバナ。…
ヒマワリが大きくなりました。 最初に咲いたヒマワリは、首が折れたように垂れ下がってきました。 まっすぐ伸びたヒマワリはを見ると、なぜか、ほっとした気持ちになります。
母の日の贈り物の中に、(ヒマワリ)ひまわりの種が10粒入っていました。ポットに種を播いたのが、5月30日。 10粒、全部発芽しました。ポットから、畑に植え替えて、8月7日に初めて花が咲きました。 今日(8月11日)、種が充実してきました。 ま…
「大山寺旧境内は、平成28年6月18日に、国の史跡に指定するよう答申されました。これにより、今秋頃に国史跡に指定される見込みとなりました。(研修会資料より)」 大山寺旧境内おひろめウオークの研修会が、2016(平成28)年8月4日に行われま…
2016年4月9日、今年初めてのタケノコを掘りました。3本収穫です。 大きい方は、長さ20cmくらいありました。
二日ほど前、4月2日頃、家の周りや、近所のサクラが満開です。サクラの樹木の大きいものは、花の量が豊富で迫力が違います。 シダレザクラに実が生っていたので、その実を鉢にまいたのが、2007年7月15日でした。次の年の春に発芽。発芽率は、2/1…
孟宗竹が増え過ぎ、枯れ竹とか、藪の外側に曲がって生えるものとかあったので、伐採してきれいにしました。伐採竹は、32本ありました。長いものだと、歩幅で測って、14mくらいありました。竹が生えている土地は、7〜8m角くらいですが、まだ、30本…
2016年3月20日、今日は彼岸の中日です。 違う場所で、フキノトウを見つけました。 8株あります。しかし、周囲にはフキの葉は見えません。 葉の大きさは、フキノトウの発生には関係がないようです。 ここは、西日があたる、日当たりのよいところです。
今年の春は、フキノトウが出てこなかった。やっと一つ目に止まった。 かなり大きくなっていた。 撮影は、2016年3月17日。 葉が小さくて、成長力がないのだろうか。 去年も、このサイズの時には気が付かなくて、しばらく後で、花が咲いていたのが4,…
2016年3月15日。2日ほど前、寒い日があった。この日に降った雪と、久しぶりの快晴で、大山が本当にきれいに見えた。 今年の冬は雪が少なく、家の周りでも、車の出入りのため、スコップで除雪作業をしたのは一度だけだった。その日以外に、20cmく…