2010-09-01から1ヶ月間の記事一覧
先の日記(*1)にも書きましたが、これが大山のお土産ですと言い切れるものが出てこないのです。 私は大山のイメージには、カラス天狗がいいなと思っています。 大山のカラス天狗は、いくつかの大山の民話に出てきます。大山の守り神的存在です。 鉄鈴や土…
大山町教育委員会では、大山寺の中世の僧坊跡の発掘調査を続けて来ました。平成15年(2003)から17年(2005)にかけて、現地踏査及び石垣等測量を実施し、その後、平成20年(2008)から発掘作業を開始し、今年で3年になります。寂靜山地…
今日は2010年9月25日。おととい車で走っていると、遠くの田んぼの畦にヒガンバナが咲いていました。その日から、去年咲いていた家の周りをさがしましたが見つかりません。今日、他のところでヒガンバナを見ました。 今日、もう一度家の周りを探しまし…
今日は、2010年9月21日。去年の日記9月20日に書きましたが、去年はヒガンバナが咲いていました。今日の昼、NHKラジオで、浜松から、ヒガンバナが咲いたという便りを伝えていましたが、他の地方ではまだ咲かないという便りが多かったです。 家の…
昨日の続き。写真撮影は2010.9.16。 蓮浄院跡横の大山夏山登山道を横切った所からシシウドの花がきれいです。 普通のウドの花も途中で見ました。比べて見ると、シシウドが勝ち。 下の写真は、ジャコウソウ。 大神山神社には、クサギがあります。実…
2010年9月8日の日本海を東進する台風9号も、たいした風ではなく、稲の被害はありません。ほっとしました。暑かった夏も終わり、やっと、夜には涼しい秋を感じるようになりました。9月16日、8月25日以来久しぶりに大山に行き、阿弥陀堂、南光河…
出雲弥生の森博物館には、床に1/6000の出雲平野付近の地図が作ってあります。地図に、弥生時代の宍道湖、神西湖が色違いで示してあります。弥生時代には、宍道湖はづっと西まで広がり、斐伊川が宍道湖に流れ込んでいたそうです。 下の写真は、その地図…
昨日の続き。 西谷3号墳には、8基以上の埋葬施設があり、その中に、2重構造の二つの木棺があったそうです。木棺の長辺約6m深さ約1m。木棺の中には、ガラス製の首飾り・勾玉(まがたま)などの各種玉類や、鉄剣などが納められ、棺の底には朱が厚く敷き…
9月12日、名和歴史研究会9月例会で、出雲市大津町にある、西谷墳墓群・弥生の森博物館に行きました。 妻木晩田遺跡*1(むきばんだいせき)のガイドをしている方から、すごい四隅突出型墳丘墓(以下、よすみと書きます)があり、博物館の規模も、妻木晩…
今年も稲の刈り取り時期がやって来ました。雨が降らず、台風も来なかったので、稲が倒れないで、立ったまま育っています。 鳥取県の作況指数は、やや不良となっています。6月の日照時間不足が原因です。 私の所では、その後梅雨明け後の好天により、順調に…
今日は9月1日ですが、今日も暑い。東シナ海方面では台風5,6,7号が発生し、7号が朝鮮半島方面に向かっています。去年の9月3日の日記には、「ナナカマドの実が少し色付いてきました。」と書いていますが、今年は暑さが続き、まだまだでしょう。(8…