2010-10-01から1ヶ月間の記事一覧

紅葉の横手道を歩く

2010年10月29日、大山紅葉シーズンもたけなわです。今年はあいにく天気が悪く、なかなか大山北壁を見ることができません。帰りに博労座で撮った写真ですが、雲で、頂上付近は見えません。 今日は、紅葉シーズン横手道のガイドです。しろがね荘を出発…

とっとり共生の森・ファミリーの森・・・・・・第1回森林保全活動/大山初雪

2010年10月27日、朝起きてみると、大山中の原から上が真っ白、初雪です。朝の気温は米子で9℃と非常に寒い朝でした。 雨が心配される中、ファミリー株式会社従業員の皆さん約40名が、桧植林後15年経過した0.3haの山林の除伐枝打ちの、第1…

大山の紅葉シーズン開始です/阿弥陀堂無料一般公開は10月30日と31日です

2010年10月25日大山は曇り時々雨。大山の紅葉シーズンが始まり、大山町ガイドボランティアの会では今日、3団体のガイドをしました。雨にも負けず、ガスの立ち込める大山を、傘を差して歩きました。 阿弥陀堂下の参道です。阿弥陀堂は、大山町総合文…

元谷/2010年10月22日

今日の大山は曇り空です。撮影は、2010年10月22日昼頃。 大神山神社から登って来て、元谷に着いたところです。西側を見ています。17日よりも紅葉が進んでいます。まずまずです。 上側の、峯の稜線は、夏山登山道です。下は、犬を連れて登山された…

クサボタン

大山を歩いていて、初めて見ました。葉の形と草丈からするとクサボタンです。 クサボタンの実。撮影は、2010年10月17日、「大山寺にあるちょっとした植物園」にて。 ひげのようなものは、どんな機能を持っているのでしょうか? 下の写真は、クサボタ…

秋の七草・・・・・大山参道ギャラリー/フジバカマ

久しぶりに大山参道ギャラリーで撮った写真を載せます。秋の七草の一つ、フジバカマです。撮影は2010年10月17日。 春の七草は草の名前がすぐ出て来ますが、秋の七草はそうはいきません。「お好きな服は」と覚えればいいと書いてあった、いつかの新聞…

秋の大山一斉清掃と大山ハーフ登山

2010年10月17日(日)、大山秋の一斉清掃です。一斉清掃は春と秋に行われます。 一斉清掃が昼前に終わったので、4人でハーフ登山しました。夏山登山道を5合目まで行き、元谷に下りていきます。5合目まで、1時間半くらいかかります。ここで遅い昼…

大山自然観察会寂靜山コース(4)・・・・・・クロバナヒキオコシ、キッコウハグマ、山道の様子

写真撮影は、2010年10月10日。 クロバナヒキオコシ。小さな、黒紫色の花が着いています。シソ科の植物。 強い苦味を持つ草で、病気になった人を引き起こしてしまうほど苦いと言うことで名前がつき、古くから陰干しにして胃薬として使用されたそうで…

大山自然観察会/寂靜山コース(3)・・・・・ニガクリタケ、ナラタケ、ドクベニタケ

2010年10月10日撮影。 ニガクリタケ。大山を歩いているとよく見かけます。毒キノコです。解説員の方から、大人の人は、噛んでみてください飲み込まないでくださいと説明がありました。私は気乗りがしなかったのですが、他の人がそうするので噛んでみ…

大山自然観察会/寂靜山コース(2)・・・・・ツキヨタケ

2010年10月10日。大神山神社石畳の参道をそれて、金門へ行く途中にあったツキヨタケ。食べると中毒します。 ツキヨタケ。 シイタケも、形のいいものは傘の中央に軸が付いていますが、下の写真のように、中にはこういうものがあります。 栽培している…

大山自然観察会/寂靜山コース・・・・ホコリタケ

2010年10月10日、曇り。大山自然歴史館の自然観察会がありました。コースは、寂靜山コース。大山自然歴史館→願掛け地蔵→鎮魂地蔵→寂靜山→お里の松→石畳の参道→金門→大山寺。9時から12時まで3時間です。 朝、博労座では、「鳥取バーガーフェスタ…

吉持地蔵

2010年10月8の日記に書きましたが、吉持地蔵は会見郡豪農、吉持家の寄進によるものです。四代目、甚右衛門が、大神山神社参道に地蔵尊を寄進して井手工事の完成を祈願したものです。時は、江戸時代中ごろ、今から300年ほど前の時代です。 井手とは…

大山大神山神社参道で出会うもの

大山大神山神社参道で出会うもの。撮影は2010年9月16日。 石の大鳥居を過ぎ、「無明の橋」から見た石畳の上り参道。 道の左にある、湧き水。今年の夏は雨が少なく、横手道にある「清浄泉」では湧き水量が少なかったのですが、ここは、いつも水量が豊…

大山大神山神社・・・・・・龍の彫刻

大山大神山神社(だいせんおおがみやまじんじゃ)には何度も行っています。人が少ない、雨上がりの時などは、特に凛とした空気を感じます。大山を訪れる人の中には途中の大山寺で引き返し、大神山神社まで行く人は多くないようです。神社は、博労座にある大…