大山環状道路を歩く・・・2017年10月28日

2017(平成29年)年10月28日、大山環状道路を歩く。 時間限定で、大山環状道路のマイカーを通行規制し、 その代りに、シャトルバスを運行して、 錦秋の大山環状道路を歩行者に開放する日です。 今年で3回目になります。時間は、午前7時から午後1時まで。 今…

大山の施設工事中/2017年9月18日

写真の撮影は、2017年9月18日 下の写真は、博労座から見た、工事中の大山情報館。 下の写真は、博労座から情報館への上がり口あった、工事案内板。 情報館から離れた、第三駐車場に仮設トイレが設置されている。 9月24日開催の「たいまつ行列」には、仮設ト…

キジの卵とクワの実/2017年5月

2017年5月の、キジの卵とクワの実の写真を載せます。 撮影は、2017年5月26日。 近くの畑の雑草が1mを超える高さまで伸びて来ました。 畑の草刈をしていると、キジの卵を見つけました。 卵の数は8個、鶏の卵よりも一回り小さく、長い方が、 4〜5cmくら…

大山参道ギャラリーが解体工事中です・・・2017年8月

下の写真は、2017年(平成29年)8月3日撮影。 大山参道ギャラリーが解体工事中です。 (工事完了予定は、はっきり覚えていませんが、9月か10月です。) ・・・・・・・・・・ 大山参道ギャラリーは、2007(H19)年11月にオープンしました。 下…

ネジバナ/右巻きと左巻き

去年、鉢植のネジバナの花の巻き方がその前の年と違うことに気づき、 今年、もう一度花の付き方を調べた。 ネットで調べると、ネジバナの花の巻き方は、遺伝で決まるわけではないとあった。 今年の鉢植の一つ。2017年7月16日撮影。 これは、左巻き。 4個の…

ササユリの研究(5)・・・・種から発芽しました

山で見つけたササユリの若芽が育っているのを見て、採種した種を鉢に播いてみました。 経過 2015年11月20日、その年に採種した種を播きました。 土は、小粒の赤玉土。 発芽まで2年かかると知っていたので、2016年は、ほかの鉢と同じように管理していました。…

ササユリの研究(4)/2017年・・・・一株に花が咲きました

2017年のササユリ。 昨年の8月1日には4株、8月12日には3株残っていたササユリの1株に花が咲きました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2014年に、5cmくらいの長さの若芽を2株見つけました。 (http://d.hatena.ne.jp/daisensando/20140…

大神山神社参道石垣崩れの修復

昨年10月に発生した鳥取中部地震で崩れた、石垣の修復が行われています。 下の写真3枚は、2017年5月25日撮影。 下の写真撮影は、2017年8月3日。 石段の、2段目3段目あたりから上が崩れていました。 現場には、ブルーシートでくるんだ資材らしきものがありま…

2017年大山山開き祭・・・・6月4日

2か月以上前ですが、山開き、山頂祭の写真をもらいました。 撮影日時は、2017年6月4日、9時40分、大山山開き、山頂祭開始少し前です。 横断幕には「祝 第3回「山の日」記念全国大会 開催 平成30年 8月10日(金)11日(祝)」 と書いてあります。 来年は、…

ツバメの姿が見えない・・・2017年8月16日

2017年8月16日、ツバメの姿がなくなりました。南の国へ帰っていったようです。 今年は、去年ツバメが居なくなった、7月の初めに、外で見かけるツバメの数がぐんと減りましたが、外を飛び回っているツバメ以外に、まだ巣の中に居るものもありました。 今年は…

大山寺阿弥陀堂修理現場の特別公開・・・平成29年9月9日(土)・10日(日)

大山寺阿弥陀堂は現在屋根葺替えなど修理中です。 下の写真は、平成29年8月3日撮影。工事機材運搬用のモノレールが設置されています。 9月9日(土)・10日(日)に、修理現場を特別公会する、チラシをもらいました。 下が、そのチラシ。クリックして、オリ…

ツバメ/2017年3月末

今日、2017年3月31日、今年初めてツバメを見ました。 去年は、3月29日でした。同じような時期にやって来ます。 今年は、まだ、気温が上がりません。日中の最高気温でも、15℃をなかなか超えることがなく寒いのです。 ツバメはこちらに来て見て寒…

大山寺周辺2017年以降の整備事業について

2016年終わりから2017年初めにかけて、新聞や、大山町議会だよりに掲載されていた大山寺周辺の整備事業について抜き出してみました。 日本海新聞2017.1.3記事の見出し 大山1300年祭―大山の整備 伯耆国「大山開山1300年祭」 ―日本はじまりの…

大山伯耆坊(だいせんほうきぼう)の墓

大山伯耆坊について、「祈りの山大山その歴史と自然」 杉本良巳 2011年1月28日 日本海新聞には、下のような記述がありました。 『知切光歳(ちぎりこうさい)氏撰の「日本大天狗番付」によると(中略)もともと大山伯耆坊は伯耆国大山にいたのだが、…

大山のミズナラ・・・・2016年は実が生りませんでした

去年、ミズナラのドングリがいっぱい落ちていた、治山道路東入り口。 今年は実がありません。撮影は、2016年11月12日。 なお、今年の夏にはミズナラの実の付いた小枝が、地面に落ちているのを見ました(*1)。 去年、大豊作で、今年は生らないと考…

2016年の大山のブナには全く実が生りませんでした(ブナの実)

2016年の、大山のブナには、ブナの実が全く生りませんでした。 横手道や、大神山神社参道、三輪平太の墓のブナにも、実が生っていません。 私が決めた観察木A(大山寺から南光河原に下りていく坂の下で、右側にあるブナの木。)も実が生っていません。 …

大山の紅葉(2)・・・・2016年11月12日

2016年11月12日。この日も、青空で、日差しのある、おだやかな日でした。 撮影は、2016年11月12日 下の写真は、大山寺山門前から、右に折れ、大山寺の東側の南光川原へつながる道の途中です。 「中門院園地入口」と書いた案内板がこわれて落…

90ちゃんが大山町に来ました・・・・2016年11月14日

NHKの90ちゃんが大山町に来ました。 NHKのラジオ放送で、日本全国を車で回っている放送車です。 現場は、大山町役場、大山支所です。

今年最高の大山の秋・・・・・2016年11月5日

2016年11月5日(土) 今秋初めてというくらい、久しぶりの晴天です。朝方の気温が14℃と暖かく、 太陽の日差しもいっぱいで、今年、最高の秋の一日です。 大山博労座の駐車場も、地上の駐車場は満車になり、屋内駐車場を開けたそうです。 写真撮影は、2016年1…

大山の紅葉・・・・・2016年11月3日

11月3日は、5月の連休と合わせて、大山の駐車場が満杯になる日だと観光案内所から聞きました。今年の天候は曇りで、人出はもう一つだったようですが、大山寺参道は、通常の休日のようではなく、人がいっぱいでした。 朝8時半ごろ、道路脇に設置してある温度…

一ノ沢・二ノ沢・木谷沢渓谷・鍵掛峠 紅葉散策・・・・・大山マイカー規制社会実験/2016.10.29

2016年(平成28)10月29日実施。 大山環状道路の、桝水高原から奥大山スキー場区間を、 マイカーを規制し、代わりに15分間隔で、 シャトルバスを運行させるというものです。 昨年に続き、2回目の実施です。 秋の紅葉の大山を思う存分楽しめる、…

大山大神山神社参道脇の石垣が崩れた・・・・2016年10月21日 鳥取県中部地震

2016年10月21日、14時07分、鳥取県中部で発生した、 震度6弱、M6.7の地震は、大山町での震度は4でした。 大山寺旧境内の石垣をいくつかのところで崩しました。 下の写は、大神山神社参道脇の石垣です。 真撮影は、2016年10月23日 …

オオキツネノカミソリ

赤と白のヒガンバナに似た花が咲いていました。 ネットで調べてみると、オオキツネノカミソリです。 オオキツネノカミソリの特長は、おしべとめしべが、花弁の先端よりも、 外に飛び出しているそうです。 2016年9月3日撮影 2016年9月5日撮影 日…

大山すいか(だいせんすいか)

大山西瓜(だいせんすいか) 一番右側の細長いすいかが、大山すいか。長さ45cm、重さ8.6kg。 去年、近所の人からすいかを食べさせてもらって、その時の種を植えました。 右から2番目は、普通のすいか。直径は22cm。 3番目は、小玉すいか。ハ…

ヒマワリ―その3

2016年8月19日、咲いたヒマワリが10個になりました。 10本のヒマワリのうち、1本だけ、花はまだですが、一株から2本に分かれているため、10個あります。 撮影は、2016年8月19日。一番高いヒマワリは、264cm。 1日前に撮影。 女…

ツバメ/2016年

今年ツバメを始めて見たのは、3月29日です。 軒下にツバメが巣を作り始めました。 5月1日。 5月10日。 5月12日。 5月17日。2週間くらいで、巣が完成しました。 6月23日。ツバメの雛が4羽います。 7月1日。だいぶ大きくなったでしょう。…

ササユリの研究(3)

ササユリの研究 去年、3株残っていたササユリがどうなったか行って見ました。 2016年4月9日 撮影 1株。 2016年4月18日 撮影 4株。 2016年4月30日 撮影 3株。 2016年5月13日 撮影 3株。 2016年5月23日 撮影 3株。 下…

イソヒヨドリ

今まで見たことのない鳥が屋根にいたので写真を撮りました。 撮影は、2016年6月18日。 イソヒヨドリだそうです。大山自然歴史館に教えていただきました。 海辺に生息する、よく見られる鳥だそうです。

ネジバナ

少し前のこと、今年7月7日。 梅雨を思い出したように咲くネジバナ。 今年も咲きました。 花列が右巻のものと、左巻きのものとあるので、次の年も、同じ花列の花が咲くのか気になって、 それを確かめようと、昨年、2鉢づつ植えしました。 今年のネジバナ。…

ヒマワリ―その2

ヒマワリが大きくなりました。 最初に咲いたヒマワリは、首が折れたように垂れ下がってきました。 まっすぐ伸びたヒマワリはを見ると、なぜか、ほっとした気持ちになります。