ネジバナ/右巻きと左巻き

去年、鉢植のネジバナの花の巻き方がその前の年と違うことに気づき、
今年、もう一度花の付き方を調べた。
ネットで調べると、ネジバナの花の巻き方は、遺伝で決まるわけではないとあった。
今年の鉢植の一つ。2017年7月16日撮影。
これは、左巻き。

4個の鉢の、年ごとの花の巻き方。

確かに、花の巻き方は、前年と同じではなかった。
・・・・・・・・・・・・・・
今年は、田の畔に、いっぱいネジバナが咲いた。
2017年5月14日撮影。

右巻と、左巻きの数を調べた。全部で、98本。
右巻 ・・・48
左巻き・・・45
花の咲き方がバラバラで、巻き方向が決められないもの・・・3
下の写真。
2017年5月14日撮影。

一列のもの・・・・2
2017年5月14日撮影。
下の写真。

・・・・・・・・・
右巻、左巻きは、どうしてできるのか?なぞは残る。
下の写真は、花が咲く前の、花穂の部分。
撮影は、2017年、7月5日。

花が咲いたものを見ると、花が開いている向きと逆向きにねじれていく。
花穂の時にその傾向がわかるだろうか?
来年に続く。
・・・・・・・・・・・・・
植物のつるの巻き方向について。
>>鳥取県立博物館だより
移り変わった右巻と左巻き
・・・・小学校でアサガオのつるの巻き方習うときと、
中学校で右ネジの法則のコイルの巻き方を習うときに
右巻と左巻きの決め方が統一できていない・・・・
最近の植物図鑑では、つるを正面から見て右上がりだと「右巻き」、
左上がりだと「左巻き」とするものが主流になりました。・・・
日本海新聞 2017年6月1日 <<

ササユリの研究(5)・・・・種から発芽しました

山で見つけたササユリの若芽が育っているのを見て、採種した種を鉢に播いてみました。
経過
2015年11月20日、その年に採種した種を播きました。
土は、小粒の赤玉土
発芽まで2年かかると知っていたので、2016年は、ほかの鉢と同じように管理していました。
下の3枚の写真は、2017年6月8日撮影。
葉の長さが1cmほどの若芽が4株あります。

一株を掘り起こして見ると、大きさ5〜6mmくらいの球根と、長い根が付いていました。

埋め戻して、目印に竹串を立てました。

下の写真は、2017年7月1日撮影。竹串を立てた若芽が枯れて、倒れてしまいました。
他の3株は残っています。

・・・・・・・・・
8月初めに、気が付くと3株の若芽も消えていました。
球根が生きていて、来年また芽が出てくることを期待しています。

ササユリの研究(4)/2017年・・・・一株に花が咲きました

2017年のササユリ。
昨年の8月1日には4株、8月12日には3株残っていたササユリの1株に花が咲きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年に、5cmくらいの長さの若芽を2株見つけました。
http://d.hatena.ne.jp/daisensando/20140606/1402015231
2015年には、二株掘り起こし、直径1cmくらいの球根が付いているのを確認し埋め戻しました。
http://d.hatena.ne.jp/daisensando/20150426
2017年は、埋め戻してから、2年目です。一株に花が咲きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017年のササユリ成長の経過。
下の写真撮影:2017年4月23日

下の写真撮影:2017年5月16日

下の写真撮影:2017年5月27日

下の写真撮影:2017年6月1日

下の写真撮影:2017年7月3日 ここでは、4株残っています。

下の写真撮影:2017年8月15日 先端に、実を作ろうとしていますが、小さくて、種はできないでしょう。
ほかのササユリで、元気のいいものは、長さ3cmくらいの実がついています。(写真はありません)
周りの雑草が増えてきました。
ここには、3株のササユリがあります。

大神山神社参道石垣崩れの修復

昨年10月に発生した鳥取中部地震で崩れた、石垣の修復が行われています。
下の写真3枚は、2017年5月25日撮影。



下の写真撮影は、2017年8月3日。
石段の、2段目3段目あたりから上が崩れていました。
現場には、ブルーシートでくるんだ資材らしきものがありましたが、
工事は終わりです。

2017年大山山開き祭・・・・6月4日

2か月以上前ですが、山開き、山頂祭の写真をもらいました。
撮影日時は、2017年6月4日、9時40分、大山山開き、山頂祭開始少し前です。
横断幕には「祝 第3回「山の日」記念全国大会 開催  平成30年 8月10日(金)11日(祝)」
と書いてあります。
来年は、大山で、山の日全国大会が開催されます。

下の写真は、博労座で行われていたイベントの様子です。
撮影は、6月4日、14時です。
小学生が、烏天狗のマスクを着けて待機しています。

いい天気で、何よりでした。
写真をクリックするとオリジナルサイズの画像が見られます。

ツバメの姿が見えない・・・2017年8月16日

2017年8月16日、ツバメの姿がなくなりました。南の国へ帰っていったようです。
今年は、去年ツバメが居なくなった、7月の初めに、外で見かけるツバメの数がぐんと減りましたが、外を飛び回っているツバメ以外に、まだ巣の中に居るものもありました。
今年は、昨年よりも、1か月半ほど遅かったです。

大山寺阿弥陀堂修理現場の特別公開・・・平成29年9月9日(土)・10日(日)

大山寺阿弥陀堂は現在屋根葺替えなど修理中です。
下の写真は、平成29年8月3日撮影。工事機材運搬用のモノレールが設置されています。

9月9日(土)・10日(日)に、修理現場を特別公会する、チラシをもらいました。
下が、そのチラシ。クリックして、オリジナルサイズを見ることが出来ます。