2009-09-01から1ヶ月間の記事一覧

番所跡

番所跡は、大山寺に入る時に通る、寺が管轄する関所があったところです。大山参りに使われた大山道と呼ばれる、坊領道、尾高道の番所が、大山寺博労座、第4駐車場管理小屋の脇にあり、案内板が出ています。 道路の反対側には、大山(観光)道路事業の碑があ…

僧兵コース

写真撮影2009年9月28日。昨日の寂靜山の続きです。 僧兵コースは、大山の自然観察会や、ハイキングコースの一つです。 大神山神社の「後向き門」のことが、気になっていましたので、門まで行きました。 その後、石畳の歩道を下りて、途中で右に折れて…

寂浄山(じゃくじょうざん)

2009年9月28日、曇り。寂静山から、山も海も見通せるようになったと聞いたので、久しぶりに行ってみました。今まで、木の枝が邪魔して見通しが悪く、特に海側が見通せませんでした。どこの木が無くなったのかわかりませんが、ビューポイントが復活し…

阿弥陀堂

2009年9月26日、大山町教育委員会主催の「大山の社寺見学会」に参加しました。阿弥陀堂にも行きました。今回は、阿弥陀三尊像の周りを回る廊下を歩くことが出来ました。但し、戸が開けて無かったため、ほとんど真っ暗の中を歩きました。阿弥陀三尊像…

ツリガネニンジンとシロバナツリガネニンジン

これも、昨日に引続き、昨年2008年9月23日撮影です。豪円山、のろし台のツリガネニンジンです。道の東側の草地で見つけました。 近くで、白い花を見つけました。シロバナツリガネニンジンです。道の西側、道端斜面です。今年は草刈がしてあるところで…

豪円山のろし台から見た北壁

昨年の写真です。撮影2008年9月23日。豪円山途中の、のろし台から見た北壁です。松の枯れ木が写っていますが、一緒に行った人に、遠近感が出るので、近くのものを入れたほうが良いと言われたからです。 写真中央が、中の原スキー場、その上の、樹木の…

サワガニ

朝、家の周りを歩いていると、池のほとりに、サワガニが一匹いました。撮影:9月22日。 私の小さい頃は、もっといっぱいいて、石をはぐるとぞろぞろ這い出してきました。アカラゴと呼んでいました。カニも、命をつないできたのですね。生き延びてくれと願…

秋分の日・・・夕日

今日、2009年9月23日は秋分の日。米子の日出時間5:56、日入時間18:02。 6月21日は夏至でした。(209年6月22日の日記に書きました。)夏至の日出時間4:54、日入時間19:26.日の出、日の入りとも約1時間ずつ変わり、日中の…

ヤマブドウとノブドウ

ヤマブドウは食べられますが、ノブドウは食べられません。いっぱい実を付けたヤマブドウ。ブドウの木の太さは2cmくらいあります。これくらい大きくならないと実が付かないのでしょうか。良く熟すと甘いそうです。 下の写真は、ノブドウ。ヤマブドウは、実…

ハナミョウガ(2)・・・・・・・ジンジャーリリー(コロナリウム種)

昨日の日記に、netでハナミョウガを検索すると、赤い花のハナミョウガが出てくると書きました。 白いのは、ジンジャーリリー(コロナリウム種)と言うのだそうです。インド原産の半耐寒性の多年草。九州では、比較的多く栽培されているそうです。ミョウガ…

ヒガンバナ/ハナミョウガ

2009年9月20日彼岸の入り。今日もいい天気。4、5日前から、ヒガンバナを見ます。彼岸が近づくと、不思議と花が咲きます。道端に咲いていたヒガンバナ。 下の写真は、家のそばに生えていた、ハナミョウガです。初めて花を見ました。これは、白い花が…

皆生・大山SEA TO SUMIT 前日/大山参道ギャラリー

2009年9月19日、皆生・大山SEA TO SUMIT 前日です。今日から、5連休、これをシルバーウイークと言うことを知りました。仕事ではなく、大山に行きました。博労坐の第4駐車場は、明日のイベントのため、テントが準備され駐車禁止。そのため…

ブナの実

2009年9月18日、大山治山道路にブナの実が落ちていました。木に生っているブナの実の殻が開いて、落ちる直前の実を見るのは初めてです。殻が四つに割れ、中にテトラパックのような実が2個あります。実の大きさは、6mmくらいです。 上の写真は、2…

今日は秋晴れです・・・・中の原・北壁

昨日と違い、今日は快晴、秋晴れです。昨日と同じアングルで撮った中の原です。 中の原の先には、山鈷峰の三角とんがりと、北壁が見えています。 下の写真:スキーリフトの脇にあるナナカマド。その奥に見える、北壁西側尾根稜線は、夏山登山道になっていま…

サワフタギ

2009.9.16、天気予報ではお日様マーク。降水確率午前午後とも0%で快晴を期待していましたが、朝、大山に着くと、山に雲がかかってきました。午前中は曇り、午後になってやっと日が射してきました。 上の写真は中の原。下の写真は豪円山。撮影は、…

アキノキリンソウ

アキノキリンソウ。黄色い花を穂のように付けるアキノキリンソウ。大山の秋の始まりを代表する花です。 撮影2008.9.23

赤い実の付いたアクシバが見られそうです

2009年9月14日、曇り。大山に行く途中、佐摩から少し上がった所の道路脇に温度計があります。朝、8時過ぎ、19℃と表示していました。大山は、体を動かしていないと寒かったです。 いろんな名前の付いた植物があるものです。アクシバ。昔話、桃太郎…

大山地域活性化講座(2)

9月12,13日、大山地域活性化講座の2回目がありました。株式会社ファミリーの構想は、「地域の自立収入と永続的発展を実現する地域活性化を目指す。一企業が行うのではなく、地域全体が協力し合う仕組みを作る。企業、銀行、住民の合同出資会社を設立…

ツルニンジン

今日は朝から雨が降っています。一週間と少し雨無しが続きました。稲が倒れ過ぎない様、もうしばらく、雨も風も少ないことを願っています。 ツルニンジン。 大山自然歩道で、8月31日撮影。名前を教えていただきました。花冠の先が五つに少し裂け、花の奥…

コマユミ

今日はコマユミ。ツリバナ、マユミと同じ、ニシキギ科の樹木。赤い実が付き、葉が真っ赤に紅葉します。コマユミは、5年前、「とっとり花回廊」で初めて知りました。樹木は大きくなく、1.5mくらの高さだったと思いますが、真っ赤な紅葉が忘れられず、知…

シシウド、ミゾソバ、ツリバナの実

下山キャンプ場、トイレ裏の石垣の下に一面に咲いています。満開です。これだけの量がまとまると、きれいです。撮影:2009年9月3日。 次は、ミゾソバ。2009年9月2日のブログに、花の近接写真を載せましたが、ここはまとまった範囲で花が付きまし…

大山の社寺見学会があります・・・9月26日

今日の大山は涼しかった。夕方には、北壁がくっきり見えました。涼しくなって、水蒸気が減ってきたのでしょう。 大山の社寺見学会があります。 主催:大山町教育委員会社会教育課 日時:平成21年9月26日(土) 13:30〜17時頃まで 集合場所:大山…

大山ぶらりまっぷをnetで見ることが出来ます

大山ぶらりまっぷ。2009-08-27の日記に書きましたが、大山を散策するのに最適なマップです。大山寺散策地図と、観光ポイントが簡単な解説と共にまとめられているA3サイズのパンフレットです。大山町観光案内所(大山情報館2F)、大山寺の旅館、大山参道ギ…

バンマツリ(2)

バンマツリ。梅雨を知らせる花です。2009−05−29の日記に書きました。この花は、秋にも咲きます。 2009年8月29日撮影。1輪だけ咲きました。その後咲きません。つぼみも出来ていません。明日から1週間の天気予報では雨が降りません。今年は秋…

ガマズミ・ミヤマガマズミ

大山には、ガマズミと、ミヤマガマズミが見られると聞いています。どちらも、赤い実が付きます。ガマズミは、実が集まって、密集して付いているように思います。小さい頃、食べた記憶があります。白い汁が出て、酸っぱい味がしたのがガマズミだと思います。…

落花生(2)

落花生。漢字は、落ちた花が生えると読めます。 落花生の花は、2009−8−14の日記に載せています。 茎から葉が出ていますが、葉の付け根に黄色い花が咲きます。上の写真でも黄色い花が見えます。花が終わると、花の咲いていた所から紐のようなものが地…

ヤマハギ・クロモジ

2009年9月3日、桝水原から大山寺に向かう車道の脇にありました。 ススキも道端にあったのですが、ピンボケでした。9月1日のクズに引き続き 気配は秋近しです。 上の写真は、クロモジ。葉が少し黄色くなってきました。黒い実がついています。 大山の…

大山のナナカマドの実が少し赤くなりました

2009年9月3日、大山のナナカマド。 下の写真は、桝水原から大山寺へ向かう途中道路脇のナナカマド、実が少し赤くなってきました。 博労坐のナナカマドもこんな色でした。 下の写真は、大山寺橋近くの下山キャンプ場のナナカマド。 このナナカマドの実…

ミゾソバ

ミゾソバ。撮影8月31日、大山。大山でなくても、湿っぽい土地に生えます。金平糖のような花です。別称、ウシノヒタイと言うそうです。葉は、本当に牛の顔の輪郭です。特に、牛の目の横のくびれが、牛をイメージします。それで牛の額(ひたい)と言うので…

クズ

8月30日、名和歴史研究会で、灯篭を巡って歩いている途中で、クズの花を見ました。 20年から30年ほど前、赤松の木にマツクイムシが付き、どんどん枯れて行くようになりました。マツクイムシの付かない、杉や桧に樹種転換し、小さい苗を植えました。数…